【医師解説】赤ちゃんがすぐ起きるのはなぜ?寝相が悪いのは眠りが浅いから?

気がつくと

子供がすごい方向で眠りこけてる、枕に足が乗ってる

なんていつものこと。

この寝相の悪さって一体何?寝言も多いし、眠りが浅いの?

と不思議に思う方もいるでしょう。

寝相の悪さを心配して病院に相談に行く両親もいるほどですが、子供の眠りは大人とは異なります。

その違いを知って、子供の眠りについて把握しましょう。

 

寝相が悪い子供は大人と何が違う?

大人と比べて小さな子供や赤ちゃんの寝相が悪いのは、正常なことです。

病気ではありませんし、成長に伴って寝相も落ち着いてくるので心配しなくて大丈夫です。

よく寝ているように見えるけれども、寝相が悪いということはあまり眠れていないということなのかな?と心配する方もいますが、寝相が悪いのはしっかりと眠れている証拠です。

大人と異なる眠りのサイクルの特徴について知っておきましょう。

寝相が悪いノンレム睡眠と眠りが浅くすぐ起きてしまうレム睡眠

赤ちゃんや子供の「睡眠サイクル」は大人と異なります。ここでいう「睡眠サイクル」とは、レム睡眠とノンレム睡眠のバランスのことを指します。

レム睡眠は浅く、外からの刺激で目が覚めやすい睡眠です。

生まれたばかりの赤ちゃんは、レム睡眠とノンレム睡眠の境目が明確ではないものの、その半分ほどが総睡眠時間に対するレム睡眠の割合であると報告されています。

それが、2歳を過ぎると25%になり、3歳になることにやっと大人と同じ20%前後になります。よって、赤ちゃんや子供の眠りが浅く、すぐ起きてしまうように見えるのは、大人と比べてこのレム睡眠の時間が長いからです。

一方、寝相が悪くゴロゴロと転がっているのは4つの睡眠深度のステージを持つノンレム睡眠です。

ノンレム睡眠の中でも深い睡眠(ステージ3・ステージ4)は徐波睡眠とも呼ばれるステージです。

この徐波睡眠のステージまで深く眠ることができるのは、眠り始めて最初に数回巡ってくるノンレム睡眠の時だけです。

徐波睡眠の間は脳が深く休んでしまっているため、姿勢や体の位置を認識する機能が低下してしまい、寝相が悪くなるのです。

子供や赤ちゃんにとって、この睡眠は筋肉や骨の成長を促す成長ホルモンが最も分泌される大事な睡眠です。

寝相が悪いのは眠れていないのではなく、深い質のいい睡眠が取れているということだと理解してください。

また、寝返りを打つことは長時間同じ姿勢でいることを防ぐので、血液の巡りをよくする効果もあると言われています。寝相が悪いのは総じていいことが多いと思ってもいいでしょう。

体温の調整をしている

子供は、体温を下げるために布団を蹴飛ばしたり、涼しい場所を探して動き回っているという報告もあります。

これは体温が下がった時に、成長ホルモンの分泌が活発になるからです。子供は体の温度を調整し、自分で自分にいい環境を作り上げているのです。

より汗をかきやすい夏場は、布団の中の湿度も上がってしまい、不快になった赤ちゃんがより動き回る要因となります。

赤ちゃんにとって快適な状態は、以下です。

  • 冬は20〜25℃
  • 夏は外の気温より4〜5℃低い温度
  • かつ湿度は50%前後

赤ちゃんが寝返りを頻繁に行っている時は、湿度・温度が快適ではないのかもしれません。汗をかいているなと思ったら布団や着る物を調整してあげましょう。

 

寝相が悪い子供への配慮

寝相が悪い我が子、これはもう成長をしてくれているので仕方ないと割り切って、怪我をしたり風邪を引いたりしないように配慮してあげましょう。

やってあげたい対策は以下です。

  • ベッドから落ちないようにする:ベッドの周りに柵を作ってあげる。
  • ベッドの周りに危ないものを置かない:電球などのガラス製品や、尖ったものなどはあらかじめ周りに置かないようにしましょう。
  • 寝冷えしないようにする:お腹を冷やすと風邪をひいてしまう可能性があるため、自分で暑くて布団を蹴飛ばしても、お腹だけは温められるように、腹巻きを使いましょう。
  • 窒息しないよう周囲のものに配慮:特に寝返りを自由にうてない赤ちゃんは首を動かした時に、寝具やぬいぐるみで窒息をしてしまうことがあるので注意しましょう。
  • 軽量の布団を選ぶ:赤ちゃんや子供が自分で蹴飛ばせるような軽い布団を使用し、自分で体温調節が可能なようにしてあげましょう。また、子供は汗をかきやすいため、自宅で頻繁に洗濯できるタイプのものが衛生的です。
  • 部屋の温度・湿度の設定:先に記述した温度・湿度にあらかじめ設定してあげることで、赤ちゃんの快適な睡眠の補助ができます。
  • 兄弟姉妹の配慮:寝相が悪い年頃のお兄ちゃん、お姉ちゃんが近くに寝ていると、赤ちゃんに怪我をさせたり窒息の原因にもなりますので、可能な限り別々に寝かせましょう。

 

寝相が悪いの範囲を超えているように感じる場合は

寝相が悪いのは心配ないとわかったけれど、寝相が悪いの範囲を超えている気がする、と悩むお父さんお母さんもいます。

その場合、子供には以下のような病気の可能性もあるので知っておきましょう。

  • 夢遊病:急に起き出して、部屋の中や、部屋から出て歩き回る。
  • 夜驚症:寝ている間に急に恐怖に怯えて叫び、暴れ出す。

夜驚症についての詳しい記事はこちら

  • 睡眠時無呼吸症候群:睡眠時、舌が喉の奥に沈んでしまい無呼吸と低呼吸(いびき)を繰り返す病気。

睡眠時無呼吸症候群についての詳しい記事はこちら

 

寝相が悪いのは何歳まで?

寝相が悪いのはいつになったら治るのでしょうか。

個人差は大きいものの、生後3ヶ月ほどから寝相が悪くなり、小学校の高学年から中学生くらいの年齢まで続くことが多いでしょう。

小学校に上がってしばらくして、気がついたらおとなしく寝るようになっていた、と感じる親御さんがほとんどです。

小学校高学年の男の子は力も強くなってきています。

あまりにも寝相が悪い場合は、寝ている間にお腹を蹴られて辛い思いをする親も少なくありませんので、そのようなことが頻繁に続くようでしたら、別の方向を向いて寝る、別の部屋で寝るなどの対策を考えることも必要です。

 

まとめ

子供の寝相が悪いのは、成長をしている証なので基本的には心配いりません。

成長とともに治る、とゆったり構えておきましょう。

しかし、眠りに関しての疑問は多くの方が病院で疑問を尋ねるものなので、何かおかしいかもと気になることがあったら、遠慮せずに気軽に小児科などのかかりつけ医で相談してみましょう。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事